活動報告 INDEX
現在〜2024年



活動報告

2025.10.12-2

立川よいと祭り、盛大に開催!!会場の立川駅北口のサンサンロードには市内各地のお囃子の山車などが集結!!宵闇の中、輝く光と響き渡る音、集う人々の熱気に包まれました。錦町1丁目の錦東会ではお囃子の出演者との撮影コーナーを設けてサービス、私も記念撮影!!

2025.10.12-1

一昨日に続き、立川市柴崎町6丁目の田んぼへ。今日は市内の子供たちによる稲刈り。子供とその保護者など、計23組が参加、活動をサポートするのは、がにがら田んぼネットのメンバー。まずメンバーで打ち合わせ、続いて加藤克昌会長から子供たちへの作業や注意事項の説明。子供たちはメンバーが見守る中、鎌を使って刈り取り作業。田んぼ横の小川でザリガニを捕まえる児童もいて、きっと学び楽しむ秋の良き日になったことでしょう。なお、ザリガニは再び小川に戻しました!心優しいですね。

2025.10.11

水田での稲作に取り組む地域コミュニティのお話を伺うため、今日は八王子市の堀之内寺沢里山公園を訪れ、まちづくり里山楽友会の石垣憲会長に、雨の中、素晴らしい活動フィールドをご紹介いただきました。楽友会管理棟内の展示館には地元(由木)で古くから使われてきた農機具等があり、今年収穫して脱穀したお米もここに保管されていました。

2025.10.10

収穫の秋、立川市でただ一つの田んぼを拠点に活動する「がにがら田んぼネット」の皆さんと一緒に稲刈りをしました。

2025.10.8

健康長寿社会の充実、これは私の政治方針の柱の一つ。今日は日野市シニアクラブ連合会主催の日野市高齢者作品展にお邪魔し、絵画や手芸品など、会員の皆さんが手塩にかけて製作した逸品を観賞しました。

2025.10.5

文化の秋、地元立川市の柴崎町文化祭に行きました。柴崎学習館のホールでは演芸の部、ギャラリーでは作品展示。地域の力を実感しました。

2025.10.4

秋祭りシーズン、今日は夕方から立川市西砂町の阿豆佐味天神社と中里ふれあいまつりに行きました。中里ふれあいまつりの見どころは地元中里と殿ヶ谷のおはやしの競演!!会場の西砂第二公園に先に入った殿ヶ谷、そして中里が到着し、小雨の空に明るいおはやしが響きました。

2025.10.2-2

今日は3つの展示会に行き、締めくくりは幕張メッセのガーデックスと農業ウィーク。花と緑は私のライフワーク、会場に足を踏み入れると、故郷に帰ったような感覚になります。

2025.10.2-1

命を守る、命を救う!!これは政治の究極の目的であると私は信じ、日々活動しています。今日はまず東京ビッグサイトで開催中の危機管理産業展へ。防災、減災、セキュリティ等、技術や取り組みの最先端に触れることができました。

2025.9.30

2027年の万博出展準備会に参加!!今年の万博はいよいよ最終盤へ。そして今から1年半後には横浜で花と緑、自然や環境をテーマにしたGREEN×EXPO2027が開催されます。私が理事を務める(一社)屋内緑化推進協議会では、この万博への出展を予定し、その準備の会合を今日、御茶ノ水の㈱プラネット東京オフィスで開催、私もEXPO2027のバッジを付けて出席しました。テーブルもフロアーも壁面も、そして頭上も植物が息づく空間、充実した打ち合わせとなりました。

2025.9.28

今日は地元、立川市柴崎町内で開かれたイベント2つに足を運びました。まず柴崎会館まつり、敷地内のテントには人だかり!!野菜や焼きそばなどを購入する人の行列、私も並んで購入。

2025.9.27-2

実りの秋到来!!地域にわずかに残る水田の稲穂も頭(こうべ)を垂れています。日野市民が集まり作業する「田んぼの学校」では今日、稲刈り。手作りの個性的な案山子に守られ、収穫グッド!!メンバーの皆さんの素敵なコミュニティを実感しました。

2025.9.27-1

実りの秋到来!!地域にわずかに残る水田の稲穂も頭(こうべ)を垂れています。日野市民が集まり作業する「田んぼの学校」では今日、稲刈り。手作りの個性的な案山子に守られ、収穫グッド!!メンバーの皆さんの素敵なコミュニティを実感しました。

2025.9.20

今日は日野市内のイベント2つに参加。夕方からのななおBONまつりは南平体育館横の駐車場などで開催、雨模様にもかかわらず大盛況!!私も浴衣に着替え、踊りました。また午前中は市民の森ふれあいホールでの防災・減災シンポジウムに参加、明星大学の菊池先生の講演や参加者同士の意見交換が行われました。

2025.9.16

野菜セミナー、立川市の柴崎会館で開催しました!主催は私が理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会、講師は千葉大学名誉教授の丸尾達先生。私は野菜ソムリエのエプロンで司会進行、教室は満席、講座後、有志の人たちで丸尾先生と記念撮影。講座のお土産はトキタ種苗の国産イタリア野菜、峯尾事務局長と一緒に皆様にお渡ししました。ご来場の皆様、ありがとうございました。

2025.9.15

日野市民文化祭美術展を訪れました。素晴らしい絵画の数々、作者の方と一緒に作品の前で写真を撮りました。

2025.9.14-2

今日午後は立川市砂川町の阿豆佐味天神社の例大祭へ。神楽の奉納をはじめ、歴史・伝統が凝縮されたようなお祭。境内には養蚕を守る蚕影神社がありますが、ここに参拝すると行方不明になった猫が戻ってくる、と言われ、近年「猫返し神社」として有名に。猫好きの私、参拝のあと、かわいい猫ちゃんと一緒にツーショット!!

2025.9.14-1

今日午前は日野市内の例大祭。まず八坂神社の宮出し、迫力満点!続いて百草八幡神社へ。必勝祈願の幟をバックに1枚。また境内では真慈悲寺の国指定重要文化財の銅造阿弥陀如来坐像が例大祭の今日だけ公開、拝顔させていただきました。なお坐像の写真はNGでパネルの写真のみOKでした。

2025.9.13

日野市高幡の若宮愛宕神社の例大祭に伺いました。社殿での神事にも参加し、玉串を捧げさせていただきました。わかたび祭は本日のみですが、例大祭は明日、神輿渡御が行われ、クライマックスを迎えます。

2025.9.7

昨日に続き、今日も日野市へ。日野市民会館では交通安全フェア、白バイ体験!元NHK教育テレビの「歌のお姉さん」稲村なおこさんが日野警察署一日警察署長に委嘱されました。また今日は南平の熊野神社の例大祭にも足を運び、地元の町内会の皆さんとの出会いを楽しみました。

2025.9.6

台風一過の澄んだ青空のきょう午後、日野市内の神社例大祭に行きました。まず豊田の若宮神社、境内の土俵では奉納相撲、小学生力士の表彰式も。夕方からは三沢八幡神社の宵宮へ。人出が多く、かき氷のコーナーには長い列ができていました。

2025.8.31-2

立川市吹奏楽団のサマーコンサートが私の地元の柴崎学習館で開催され、しばし暑さを忘れる心地よい音楽の世界に浸りました。満員の観客を魅了して、アンコールの拍手が鳴り止みませんでした。

2025.8.31-1

今日8月31日は語呂合わせで「野菜の日」、そこで秋の野菜セミナーのご案内を再投稿させていただきます。9月16日、立川で開催!講師は野菜の神様と言われるほど栽培指導に定評がある丸尾達・千葉大学名誉教授、ぜひご参加ください。そして情報拡散へのご協力もお願い申し上げます。 
★パンフレットはクリックすると大きくなります。

2025.8.30-2

長池公園をあとにして、夜は八王子市東中野の熊野神社例大祭へ。地域に根ざした伝統行事、活気に満ちた境内は地元の人達ですし詰め状態!!後半は地元自治会が主の盆踊り、威勢のいい太鼓に合わせて地元の由木音頭も。初宿和夫(しやけ・かずお)八王子市長の姿もありました。 

2025.8.30-1

八王子市別所の長池公園で「長池ぽんぽこ祭り」開催!!長池公園は自然保全型の公園、湿地や雑木林もある里山。今日夕方訪れ、賑わいと安らぎを感じる時間を過ごしました。美しい長池見附橋の姿を鏡のごとく映すところから名付けられた姿池、そのほとりのステージでは八王子市消防団音楽隊の演奏、音楽隊の皆さんの姿も水面に素敵に映っていました!!

2025.8.27

2025年日本国際博覧会(略称:大阪・関西万博)へ行きました。

2025.8.24

立川市の諏訪神社例大祭後半、神社境内のリポート!土曜夕方からは立川市無形民俗文化財の獅子舞が悪疫退散と五穀豊穣を願って奉納。夜暗くなって一段と際立つのはお化け屋敷、私も子供の頃、毎年体験していました。最終日の日曜、クライマックスは御神輿の宮入、6時過ぎから次々に御神輿が鳥居をくぐって本殿前へ、諏訪飛鳳会も宮入。どの神輿も迫力満点のパフォーマンスで、超満員の観客は興奮!皆様お疲れ様でした!

2025.8.23

立川市の諏訪神社例大祭が昨夜開幕!!私はまず、生まれたときから所属する町会『柴一協和会』の諏訪会館へ。また、諏訪会館隣のスペースでは諏訪飛鳳会の黄金に輝く御神輿が、神事を終え、夜空のもと威風堂々とした姿。猛暑の今日(23日)正午、柴一協和会の御神輿巡行スタート、先導するのは子どもの曳き太鼓、私も子どもの頃は毎年、参加していました!祭はヒートアップしながら明日の夜まで続きます!

2025.8.18

私が理事長を務めておりますNPO法人循環型社会推進協会(略称RDA)では都市農業の活性化や健康長寿社会の充実を目指し、野菜作りのセミナーを9月16日に立川で開催します。講師は野菜栽培の神様と言われる丸尾達(まるお・とおる)千葉大学名誉教授。どなたでも参加できます。皆様、ぜひお越しくださいませ。詳細はパンフレットの通り、情報の拡散にご協力お願い申し上げます! 
★パンフレットはクリックすると大きくなります。

2025.8.16

立川市高松町の熊野神社例大祭、宵宮に行きました。伝統と格式、それでいて明るく親しみやすく…、楽しい時間を過ごしました。午後6時スタート、皮切りは立川同心會の組太鼓、約30分の熱演!!また神社隣に公会堂がある町会「協力会」では、お神輿が運ばれてきました。

2025.8.11-2

山の日にちなみ、高幡不動尊金剛寺の山で八十八ヶ所霊場巡り、世界平和と国民の幸福を祈りました。2枚目の写真は高幡城址の見晴台、雨模様でしたが、日野市内を見下ろすことができました。このあと動画を2本アップします。ご覧ください!
動画はこちら「高幡不動尊金剛寺八十八ヶ所巡礼 その1」
動画はこちら「高幡不動尊金剛寺八十八ヶ所巡礼 その2」

2025.8.11-1

今日、8月11日は山の日、そこで八王子市堀之内の里山へ。セミの声と木々の緑の自然の営み、心洗われるひととき。動画撮影もしましたので、このあとアップします。
動画はこちら「八王子市堀之内の里山」


2025.8.10

しっとりとした雨の朝、昨夜は立川市防衛協会柴崎支部の総会が地元柴崎会館で開かれ、私も会員として参加しました。

2025.8.8

東京都ひの多摩倫理法人会の設立25周年記念式典が八王子市のホテル「マロウドイン八王子」で開かれ、会員として司会を務めました。

2025.8.3

八王子市内の道路清掃に参加しました。場所は上恩方町の緑豊かな醍醐地区と降宿地区。この地区に古民家を所有しており、その町会活動です。眼下には醍醐川の清流、山の斜面には木々、朝8時半から正午まで、みんなで汗を流しました。帰りには夕やけ小やけふれあいの里でひと休み、すがすがしい気分でした。

2025.7.27-2

今日は夕方から浴衣に着替え、日野市の高幡不動盆踊り大会へ。歴史ある高幡不動尊金剛寺の境内に造られたやぐら。私も輪に加わり、炭坑節などを踊りました。また、盆踊り会場のすぐ横にある弁天池ではハスが見頃、心洗われるような凛とした立ち姿です。

2025.7.27-1

私の母校、立川一中校区の小中連携事業「ふれあいコンサート」が一中体育館で開催され、満員の観客が立川一中吹奏楽部や立川市吹奏楽団の演奏を楽しみました。体育館は私の在校当時のまま、最後には校歌を皆で歌う演出、そして立川市吹奏楽団の指揮者の鈴木先生はなんと中学の同級生で何十年ぶりの再会!!懐かしく幸せいっぱいな夏の日となりました。

2025.7.26

恒例の立川まつり国営昭和記念公園花火大会が今夜、開催され、私は今年も自宅の前の道にて真夏の夜空を見上げて花火観賞!!時折吹く夜風が心地良く、昼間の厳しい暑さからほんの少し解放された気分でした。

2025.7.18

東京地方も梅雨明け!暑中お見舞申し上げます。私は今日、タチヒビーチに行きました。砂浜が夏空に映えて、リゾート気分を満喫!でも実は多摩都市モノレールがすぐ横を走る都市空間。立川の魅力スポットです!

2025.7.9

一般社団法人屋内緑化推進協議会の総会が江東区文化センターで開かれ、私は理事として司会を務めました。

2025.7.5

母校、国立高校のホームカミングデーに行きました。 まずは校門の前で。受付でIDをもらって年次フォーラム参加。 挨拶する藤川章同窓会長、国立高校校長の宮田明子先生。このあと授業参観、私は自分が好きな生物と地理の教室にお邪魔しました。敷地内には昭和55年、野球部が輝かしき甲子園出場を果たした記念碑。西東京大会も甲子園も全試合、球場で応援!青春の思い出です。

2025.7.4

第46回農協人文化賞表彰式・記念パーティーが都内大手町で開かれ、出席しました。冒頭、持続可能な農業を!と訴える村上光雄農協協会会長の挨拶に感動!全国各地から集まった農業人の高き志を肌で感じる会合でした。

2025.6.28

日野市中央公民館主催の講座で講師を務めました。演題は『国産イタリア野菜のすすめ』暑い中、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。カラフルで健康長寿にプラスとなるイタリア野菜の数々、熱心に耳を傾けていただき、ありがとうございました。
イタリア野菜、カーボロネロの説明動画はこちら。
イタリア野菜、ズッキーニの説明動画はこちら。

2025.6.23

既にお伝えしましたが、今月28日の土曜日、午前10時から日野市中央公民館でイタリア野菜のセミナーの講師を務めます。まだお席に余裕があります。日野市民の方は公民館にお申し込みの上、ぜひいらしてくださいませ。健康長寿や都市農業活性化に効果大のイタリア野菜の魅力をご紹介いたします。

2025.6.22

立川青年会議所の国際貢献事業、立川グローバルフェスタがドーム立川立飛で開催され、私も国際交流の場を求めて出かけました。

2025.6.13

(公社)日本家庭園芸普及協会の総会が都内で開かれ、2年後のグリーンエキスポに向けた価値ある情報交換の時間となりました。

2025.6.3

日野市の中央公民館の講座でイタリア野菜の講師を務めることになりました。講座開催は今月28日、本日受講申込みの受付が始まりました。東京イタリア野菜研究会代表として、野菜ソムリエプロとして、健康長寿や都市農業活性化の切り札、国産イタリア野菜の魅力を紹介いたします。定員は30名、日野市民の方の申込みをお待ちしております!!私の著書、『国産イタリア野菜のすすめ』も、どうぞよろしく!!

2025.6.1

6月のスタートは夏空が顔を出すお天気、立川と日野のイベントに出かけました。立川の南口ののーかるではオープン3周年を記念し、立川のマスコットキャラクターくるりんと姉妹都市である長野県大町市のおおまぴょんの競演、立川の小山農園さんのカラフル野菜の特設コーナーも設けられ、バルバビエトラのルナとビタミン大根、ラディッシュを購入!立川北口のグリーンスプリングスでは夏の収穫祭、日野のネイバーズファームさんのカラフルミニトマトと紫タマネギを購入!購入したお野菜の写真もどうぞ!そして日野市の豊田駅南口ロータリーではビアフェス開催!日野のトヨダビールや立川の立飛ビールなど、今日のお天気にピッタリのおいしさの地ビールが並んでいました。

2025.5.29

横綱昇進を決めた大の里の口上「唯一無二」。唯一無二の絶景露天風呂をアピールするよみうりランドの花景の湯とHANA・BIYORIに行きました。

2025.5.24

日野市防衛協会主催の防衛市民の集いが豊田一号公園予定地で開かれました。地域の安全と防災をテーマにしたこのイベント、最も注目されたのは陸上自衛隊のヘリコプター。トラックの荷台に載せて会場へ、クレーン車で地上に下ろし、自衛隊員の皆さんがプロペラを取り付けて完成!多くの来場者がカメラを向けていました。

2025.5.12

私が理事長を務めておりますNPO法人循環型社会推進協会(略称RDA)の通常総会を開催しました。議案すべてが承認され、引き続き志を一にして活動することになりました。環境の世紀、そしてSDGsの時代の今、私たちの果たすべき役割を追求してまいります。

2025.5.11-2

新選組パレード会場近くの日野市中央公民館では、新選組まつりとコラボして公民館まつりが開かれ、市民の皆さんの日頃の活動の成果が披露されていました。

2025.5.11-1

ひの新選組まつり2日目、昨日に続き会場へ。今日はクライマックスの隊士パレードです。午後2時半スタート、昨日のコンテストで見事、隊士役の栄誉に輝いた皆さんの晴れ姿。お天気にも恵まれ、素晴らしいパレードでした。

2025.5.10

ひの新選組まつりが開幕!今日午前中は高幡不動尊で新選組隊士の法要が本堂の大日堂で執り行われ、私も参加しました。参道は新選組ファンでいっぱい!!愛犬に新選組の衣装を着せている方もいて、かわいいワンちゃんを抱かせていただきました。午後からは七生公会堂で、土方歳三など新選組の隊士を選ぶコンテスト、あまりのレベルの高さに驚き!!勝ち抜いた皆さんは明日のパレードでパフォーマンスを披露します。

2025.5.3

横浜フラワー&ガーデンフェスティバルに行きました。 サカタのタネのブースにはトルコギキョウのディスプレイ。 タキイ種苗ブースにはおなじみヒマワリのサンリッチの巨大な球体が。 また会場には美しい5月のバラがたくさん!!ローズコレクションのコーナーのエントランスにはオレンジからサーモンピンクの色の変化が魅力のバラ、品種作出者の河合伸志さんは私と同じ千葉大学の花葉会、以前は幹事として一緒に活動してました。切花品評会で特に印象に残ったのは横浜市長賞に輝いたココットという品種、まるでシャクヤクのよう。バラの盆栽もありました。

2025.4.28

今日は高幡不動尊の国宝まつり、それに合わせて日野市内で活動しました。いつものように日野の誇り、新選組の法被を身にまとい街頭演説!
朝の南平駅前の演説動画はこちら。
落川の水田前の演説動画はこちら。

2025.4.27

私の地元、立川市柴崎町の諏訪神社境内で、諏訪神社伝統祭が開かれました。これは祭など地域の行事や文化を伝承する立川神門御輿会によるイベントで、御輿や御囃子の披露など心躍る時間となりました。

2025.4.20

立川市緑化まつりがファーマーズセンターみのーれ立川で開かれ、会場を訪れました。立川盆栽会の展示では力作が勢揃い!!会場内には立川産の農産物の販売コーナーもたくさんあり、購入して帰りました。

2025.4.19

夏日となった今日、国営昭和記念公園へ行きました。花みどり文化センターには2年後の2027年に横浜で開かれる花と緑をテーマにした万博「GREENxEXPO」のコーナーが。開幕まで、あと699日。環境の世紀21世紀の前半を象徴するイベントです。成功のために私も力を尽くすことができれば、と日々思っております。さて花みどり文化センターの外は甘い香り、カロライナジャスミンが黄色い花を咲かせていました。

2025.4.10

自宅近くの諏訪の森公園、ソメイヨシノは散り始めましたが、枝垂れ系は見頃。また私の大好きなアヤメ科のシャガやツルニチニチソウの紫の花、ツツジも咲き始め、季節は晩春へ…。

2025.4.8

今日は花まつり、お釈迦様ご生誕の聖日です。花まつり週間の行事が行われている川崎大師に先日伺いました。お釈迦様が生まれた花園をイメージした花御堂が設けられ、甘茶のふるまいも。甘茶を味わい、春を実感!!折しも川崎市では全国都市緑化フェアが開かれており、JR川崎駅のコンコースには天井から大きなフラワーボールが吊り下げられ、機運を盛り上げていました。

2025.4.1-2

今日は夕方から地元立川市の桜の名所、根川緑道と残堀川へ。

2025.4.1-1

新年度スタート、NPO法人カーレットジャパン協会の臨時理事会に出席しました。氷上のカーリングを地上でプレイするタイプのニュースポーツ、カーレット。子供から高齢者まで楽しめるとあって、人気うなぎ登り!!今日は現役大学生の理事も参加し、花冷えを忘れるような熱のこもった会議となりました。

2025.3.31

令和6年度の年度末、この一年、衆院選もあり、大変お世話になりました。わが家の庭の花の写真を何枚か、赤花のイチゴ「ルビーアン」、バラの花のような八重咲きのツバキ、シンプルな白花は今年初めて咲いた実生のツバキです。明日からの新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2025.3.28

開幕に合わせたように雨が上がり、立川南さくらまつりが始まりました。会場は私の自宅の近所の諏訪の森広場、お昼どき、サクラの下のキッチンカーに集う人々、ステージのショーも賑やか!隣接する諏訪の森公園ではパンジー,ビオラとサクラの共演も。

2025.3.27

応急手当普及員に認定されました。25日から今日までの3日間、計24時間に及ぶ講義と実技、そして試験を経て…。これからは心肺蘇生等、応急手当講習の指導者としても活動できます。命を救う手となる人を育てるために頑張ります!!講習会の会場は立川防災館、立川市の花「コブシ」の街路樹の白い花が清々しい!!

2025.3.9

立川市の西砂会館まつり開催!式典でお祝いのご挨拶をさせていただきました。

2025.3.8

今日は午後から雪、南大沢駅でワンピーと一緒に街頭演説!ワンピーは大人も子供も、皆さんから声をかけていただき、人気者でした。 動画はこちら

2025.3.6

私の大学(千葉大学園芸学部園芸学科)の大先輩で昨年11月に89歳で逝去されたトキタ種苗(株)会長、時田勉様と、時田会長の1週間後に亡くなられた同社総務部長の節子様ご夫妻のお別れの会がパレスホテル大宮で行なわれ、私も献花させていただきました。私は同社の国産イタリア野菜の取り組みに感動し、東京イタリア野菜研究会を立ち上げ、毎年、同社の農場をツアーを組んで訪れております。

2025.3.2

3月最初の日曜日、立川市内の催し会場に伺いました。富士見町の滝ノ上会館では富士見町文化祭の芸能大会。柴崎町の柴崎会館では柴崎ふれあいまつり。カラオケ会場は満杯!

2025.2.28

毎月28日はお不動さまの日。1月の初不動に続き、高幡不動駅で街頭演説。南口そして北口、出来上がったばかりの「山下ようこニュース」もお渡しいたしました。受け取ってくださった皆様、ありがとうございました。

2025.2.22

今日はネコの日、山下ようこ事務所スタッフのニャンピーと一緒に立川市内で街頭演説。サンサンロードをスタートし、デッキを通り立川駅へ。北口そして南口まで。ニャンピーは大人気!!可愛らしい声援をたくさんいただきました!!ありがとうございました。動画も2本アップしました。 1本目はこちら 2本目はこちら

2025.2.10

早春の陽射しがまぶしい今日、地元の国営昭和記念公園へ行きました。寒咲菜の花やロウバイの黄色が光の春に輝きをプラスしてくれます。

2025.2.7-2

世界らん展パート2、私は今日、理事を務める屋内緑化推進協議会の会場内のブースで、来場者の皆様へ屋内緑化のメリットや魅力を説明しました。

2025.2.7-1

降り注ぐランのシャワー!今年で35回を数える世界らん展が東京ドームのプリズムホールで12日まで開かれています。今日、会場にお邪魔しました。エントランスを入ると、そこは別天地、美しい!感動の空間!

2025.2.2-2

節分の今日、諏訪神社に続き、夕方からは日野市の高幡不動尊金剛寺の節分会に檀家として参加。ここでも裃姿で豆まき。

2025.2.2-1

今日は節分、地元の諏訪神社の節分祭に特別会員として参加。裃に着替え、髙橋重雄宮司(右)と。このあと神楽殿で豆まき、神楽殿では、豆まきの合間に諏訪はやし連の皆さんの熱演も。

2025.2.1

自ら命を救う手となるために…。私は7年前に上級救命技能研修を受け、認定者の資格を得ています。今日は、その資格更新の講習会と試験が地元立川市の立川防災館で実施され、無事に認定・更新となりました。

2025.1.28

山下家菩提寺は日野市の高幡不動尊金剛寺。今日は初不動、それに合わせ、私の今年初の街頭演説を新選組の法被を身にまとい、高幡不動駅で行いました。その動画を先ほど2本アップ、ぜひご覧ください。1本目はこちら
2本目はこちら

2025.1.19

オリンピックのメダリスト、世界的に著名なフィギュアスケーター浅田真央さんの「世界にはばたく子どもたちをここから生み出したい」という想いを形にしたMAO RINKが、私の地元、立川に昨年11月にオープン!マイシューズ持参で素晴らしいリンクへ出かけました。メインリンクはオリンピックや世界選手権のリンクと同サイズの国際基準、一歩リンクへ足を踏み入れると、広くて天井が高く、シックで荘厳な感じがしました。また初心者が気軽に練習できるサブリンクも併設されていて、親子連れやカップルの姿が多く見られました。浅田真央さんの夢が叶うことを私も心から願います!

2025.1.1

明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様の実り多き年をお祈りして、我が家の実のなる植物の写真を!

2024.12.16

立川市防衛協会の忘年会がホテルエミシアで開かれ、私も会員として出席しました。

2024.12.14

「多摩こそ命」の心で、日々活動する私。師走の東京多摩地区を気ままにご紹介!

2024.12.1-2

師走のスタート、クリスマスシーズン本番!クリスマスと言えばコニファー、10月の衆院選で、選挙カーの屋根の上でサマーインパとともに頑張ってくれたコニファーとガーデンシクラメンを寄せ植えにしました。門のところには大きな鉢、玄関のところには小さめの鉢を2つ。道行く人や我が家を訪れる皆さんのおもてなしになれば、と思います。

2024.12.1-1

国産イタリア野菜を動画でご紹介してまいりましたが、その野菜を使って蒸し焼きそばを作りました。フィノッキオ、バルバビエトラのゴルゴ、カリフローレ、紫カリフローレ、ラディッキオ・プレコーチェの5種類。フライパンで軽く炒めたら、彩りの美しさがくっきり!!赤い渦巻きのゴルゴや紫カリフローレが特に際立ちます。麺を入れて水を入れて蒸して、焼きそばソースを加えて出来上がり!!ゴルゴのほんのりとした甘みとフィノッキオの独特の香りとさわやかさが、ソースの濃い味を和らげ、上品な味わいに。庶民の食べ物の焼きそばを目でも舌でも楽しむことができました。

2024.11.30

二酸化炭素吸収能力が極めて高い環境浄化植物、サマーインパ。そのサマーインパを日本で唯一生産(販売)するフローラルクレストさんを訪問し、押尾彰一社長にお会いしました。衆院選の際は、私の選挙カーの屋根に載せるサマーインパをご提供いただきました。温室内は今、シクラメンでいっぱい!直売しているので、オーロラという品種を購入。サマーインパの大株もあり、見応え十分!場所は千葉県佐倉市、最寄駅は総武本線の南酒々井、初めて降り立ちました。

2024.11.27

山下ようこの花緑チャンネル再開!国産イタリア野菜をYouTubeで紹介しております。

2024.11.23

夕方から風に冷たさが加わった今日、日野市のたかはたもみじ灯路に行きました。提灯の灯りが和のイルミネーションを演出する高幡不動尊金剛寺の五重塔。午後5時前、木遣りの先導で僧侶の登場、重要文化財の仁王門、高幡不動尊参道通りも柔らかな灯籠の光が連なり、訪れる人たちを温かく迎えてくれました。

2024.11.17

今日は誕生日、多くの方からお祝いのメッセージをいただき、本当にうれしく、感謝しております。ありがとうございます。宝石のような輝き、ジュエルミネーションが美しいよみうりランドに行きました。素晴らしい光の演出をどうぞご覧ください。

2024.11.16

30数年前から交流がある著名な育種家、福島県の矢祭園芸の金澤美浩先生が八王子市内の園芸店でシクラメンのセミナーを開催。素晴らしいシクラメンの世界を語り、来店者を魅了しました。

2024.11.15-3

2024.11.15-2

東京イタリア野菜研究会、トキタ種苗農場訪問の続き、温室内にて。

2024.11.15-1

東京イタリア野菜研究会、恒例のトキタ種苗大利根研究農場オープンデーに出かけました。入場後すぐに参加者全員で写真撮影。そのあと温室や圃場を回り、トキタ種苗の各作物専門の皆さんから説明を聞きました。イタリア野菜だけでなくトキタ自慢の作物の素晴らしさを見ることができました。まずは圃場の紹介。トキタが誇る国産イタリア野菜を代表するカリフローレ、続いてホウレンソウ、そしてコマツナの説明。

2024.11.14

毎年恒例の立川菊花展に行きました。会場は私の自宅近くの諏訪神社、立川菊花愛好会の皆さんが丹精込めて育てた力作が並びました。

2024.11.9

日野市産業まつりに行きました。野菜や果物などの農産物がいっぱい!!

2024.11.6

私が主宰する東京イタリア野菜研究会、恒例のトキタ種苗農場訪問を今年も実施します。写真は去年のもの。雨が振りましたが、温室内、トキタ種苗の専門家の丁寧な説明を伺えました。都市農業活性化や健康長寿の切り札になる国産イタリア野菜、ぜひ私山下ようこと一緒にイタリア野菜のパイオニア、トキタ種苗を訪問しませんか?
11月15日10時45分栗橋駅西口階段下集合、参加費は旅行傷害保険料等で500円。事前申込必要! staff@yamashita-yoko.coへ10日までに。

2024.11.3

雨の日も風の日も、朝も晩も選挙カーの屋根に載って頑張ってくれた植物たち。選挙中はあまり咲いていなかったサマーインパの花が咲き始めました!!空気を浄化する効果が極めて高いこの花、政治の浄化のためにも、この花とともに私山下ようこ、引き続き頑張ります!!

2024.10.28

衆院選が幕を閉じました。愛する郷土の人々の真の代弁者になろうとベストを尽くしましたが、議席を得ることはできませんでした。一票を投じてくださった3万6642人の皆様に感謝申し上げます。

2024.10.26-5

2024.10.26-4

山下ようこへ一票を!

2024.10.26-3

山下ようこへ一票を!

2024.10.26-2

最終日お訴え、ラスト3回。締めくくりは南大沢駅。

2024.10.26-1

選挙戦最終日、計333回の街頭演説の締めくくりのラスト7カ所でのお訴え!

2024.10.25-6

山下ようこ選挙ポスター2 公営掲示板のポスター、今週水曜日にお色直し、今はこのポスターです。

2024.10.25-5

山下ようこ選挙ポスター1 公営掲示板ポスターです。

2024.10.25-4

山下ようこ選挙公報、ご覧ください!!

2024.10.25-3

朝晩は立川駅頭立ち、午前は日野、午後は立川を選挙カーで回り、街頭演説。その中の4カ所をピックアップ!!

2024.10.25-2

2024.10.25-1

2024.10.23

2024.10.22

2024.10.21-4

2024.10.21-3

2024.10.21-2

2024.10.21-1

今日は朝、西国立駅でお客様を見送ったあと、選挙カーで八王子へ。午後は立川の北部を回り、締めくくりは日野市の豊田駅南口。

2024.10.20

今日は立川市内の北部を中心に街宣。街頭演説は計45回となりました。

2024.10.19

選挙戦初めての週末は暑い一日に。街頭演説、今日は35か所。

2024.10.18-2

2024.10.18-1

2024.10.17

選挙戦3日目、朝は高幡不動駅、そのあと選挙カーに乗り、立川市内の富士見町、柴崎町、錦町、羽衣町、曙町を回り、街頭演説。

2024.10.16-2

今日の午後からは日野市の多摩平、富士町、旭が丘、西平山5丁目を回り、締めくくりは豊田駅北口

2024.10.16-1

選挙戦2日目、午前中は八王子、朝は南大沢駅でお出かけの皆さんをお見送り。 そのあと選挙カーに乗り、松が谷、東中野を回り、大塚ではTBSの取材を受けました。

2024.10.15-2

2024.10.15-1

2024.10.14

スポーツの日の今日は立川駅北口で街頭演説を行いました。

2024.10.13

日野市のまちづくり市民フェアが日野市市民の森ふれあいホールで開かれ、自宅から自転車で出かけました。活気に満ちた会場、日野の市民力を実感!

2024.10.12

八王子のタウン紙「タウンニュース」に私の意見広告が掲載されました。ぜひご覧ください。

2024.10.10-2

今夜は日野市の京王線高幡不動駅の北口でお訴え!衆議院解散から丸一日、市民の皆さんの政治への関心が高まっていると感じます。今日の午後は日本テレビの取材を受け、その模様は夕方の報道番組でオンエアされました。

2024.10.10-1

昨夜は立川駅南口のバス乗り場で、今朝は玉川上水駅でお訴え!今朝はTBSテレビの取材を受けました。昨日の衆議院解散から一夜明けた雨上がりの朝、玉川上水の水面を渡るさわやかな風が吹いていました。

2024.10.9

昨日の朝の立川駅頭での演説の際のテレビ朝日さんの取材、今朝のグッド!モーニングでオンエアされました。自宅テレビでのスクリーンショットです。演説のあと受けたインタビューの写真もどうぞ!!

2024.10.7

今日は、朝は立川駅の南口デッキで、夜は京王堀之内駅で乗降客の皆さんへお訴え!

2024.10.6

私の地元、立川市柴崎町の文化祭が柴崎学習館で開催され、会場を訪れ、文化の秋を楽しみました。ステージの歌や演奏、フラダンスも素敵!

2024.10.5

いよいよ勝負のとき到来!!事務所開きを行いました。

2024.10.4

明日の事務所開きに備え、昼間は事務所の掃除、夜は日野駅でお訴え!

2024.10.2

今日は、朝は立川市内のJR南武線、西国立駅で、夜は八王子市内、京王相模原線の南大沢駅でお訴え!自撮り写真で失礼します!!

2024.10.1

今日は、朝は日野市の高幡不動駅で、夜はJR青梅線の西立川駅でお訴え!

2024.9.30

今日は日野市の中央線豊田駅を中心に活動しました。

2024.9.24-2

記者会見のあとは街へ繰り出し、街頭演説。

2024.9.24-1

来たるべき勝負の時に向けて、私、山下ようこは立川市役所の記者室で記者会見を行いました。元プロ野球選手の青島健太参議院議員が私の応援団長として支えてくださることになり、同席しました。

2024.9.22

毎月22日は東京維新の会の統一行動デー、自身の活動をSNSにアップすることになっています。今日の日曜日、私は立川市内で街宣活動。

2024.9.21

今日は立川から広報カーに乗ってお訴えしながら、山下家菩提寺、日野市の高幡不動尊金剛寺でお墓参り。そのあと、八王子市に入り、南大沢駅近くのアウトレット横で街頭演説!

2024.9.16

敬老の日の今日は、まず広報カーで立川市内を回り、街頭演説。午後からは日野市民会館で今日まで開催の市民文化祭美術展へ。

2024.9.15

日野市の八坂神社の例大祭に行きました。年に2回しか公開されない天然理心流奉納額も拝観、そして境内での天然理心流奉納演武も堪能し、新選組の世界に思いを馳せました。

2024.9.11

日本維新の会の広報カーが衆議院東京21区入り、私は支部広報カーから党車に乗り換え、支部長として街頭演説!

2024.9.8

陽射しがまぶしい日曜日、日野市の行事に出かけました。

2024.9.7

千葉大学園芸学部花き園芸学研究室を母体とする植物産業発展のための組織「花葉会(かようかい)」のサマーセミナーが、昨日今日の2日間 都内御茶ノ水で開催され、私は主催者の一人として2日間、総合司会を務めました。テーマはSDGs時代における植物による環境・健康・福祉と街づくり。受講者は約百名、志を抱く人々の熱きセミナーとなりました。

2024.9.1

日野市西平山の平山八幡神社に行きました。今日は例大祭の予定でしたが、台風の影響で縁日は無し、お参りをして帰りました。階段下には平山弁財天も。水と緑の聖域です。また、陸稲の平山の説明もあり、日野の農業の素晴らしさも実感しました。

2024.8.27

地元の諏訪神社のお祭も終わり、今日は広報カーに乗り、衆議院東京21区内各地で街頭演説。

2024.8.26

私の地元、立川市の諏訪神社の例大祭が金曜夜から昨日の日曜日まで盛大に、賑やかに行われました。願いを込めて、きちんとお参り!そして昔からのお化け屋敷や露店の数々を巡り、夏の終わりを噛み締めました。 写真は所属する町会、柴一協和会の諏訪会館にて。今年は撮影できなかったので、以前のものをアップします。伝統の神輿と祭太鼓。私も子供のとき、毎年、この太鼓を引いて練り歩くのが夏休みの最高の楽しみ!もしかしたら、私の汗も染みこんでいるかもしれません。

2024.8.22

毎月22日は東京維新の会の統一行動デー。今月も我が家の植物の写真とともにお届けします。強光で色褪せてしまった広報カーのポスターを貼り替え、秋に向けてスタート!ぶどう棚のデラウェア、色付き始めました。ヒヨドリが実を虎視眈々と狙っています。紅白のサルスベリ、赤花は白のフリンジドが特長、白花のほうは葉のクリーム色の斑(ふ)が魅力!晩夏から秋へ…植物たちが知らせてくれます!。

2024.8.18

台風の影響で、今日一日のみの開催となったひのアートフェスティバルに行きました。場所は多摩川のすぐ南側の仲田の森蚕糸公園、私の自宅から立日橋を渡ってすぐなので、日傘をさし、徒歩で行きました。水と緑の出迎え、ステージではバンドの生演奏、暑さをしばし忘れるイベントでした。

2024.8.11

武蔵野市・三鷹市倫理法人会の感謝の会が三鷹産業プラザで開かれ、私はひの多摩倫理法人会の会員として司会を務めました。さて今日は午前中、甲子園の高校野球、西東京代表の早稲田実業が勝ちました!うれしい!早実は私の父の母校、父は生前、いつも立川球場などでの西東京大会を早実時代の友人と観に行っていました。生きていればちょうど百才の父は、ラグビー部で関東大会準優勝。今日の勝利もきっと喜んでいることでしょう。ということで、三鷹の司会の帰りに国分寺の早稲田実業に立ち寄ってみました。意外に静か…、なお球場の写真はNHKのテレビ放送を写させていただいたものです。

2024.8.1-2

私が10年前の発足時から理事を務めている屋内緑化推進協議会の7月2日の10周年記念総会の記事が花卉園芸新聞8月1日発行号に掲載されました。紙面の写真の後列右から2番目が私、山下ようこ。また総会での私の総合司会の発言も記載されています。

2024.8.1-1

私、山下ようこ掲載の日本維新の会の機関紙を紹介いたします。衆議院東京21区にお住まいの方には、その多くの皆様に6月前半、配布させていただきましたが、全員にお届けすることはできませんし、都知事選等で活動中止期間もありましたので、新しい月を迎えた今日、アップすることにいたしました。裏金ゼロ、しがらみ無し、多摩こそ命、の私、山下ようこへのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2024.7.22

毎月22日は東京維新の会の統一行動デー、広報カーで出発!!恒例の?我が家の庭の花はオイランソウ(宿根フロックス)、私の出発を元気に見送ってくれました。毎年、咲いてくれてありがとう!! 

2024.7.18

まことを誓う会「真誓会」の立川エリアの定例会がホテルエメシアで開かれ、入会することを決めました。紹介者は写真右の中川貴大国立市議、会員の皆様とともに助け合い、一緒に発展していくことを誓いました。私はこの真誓会の志は純白の清らかな心をイメージします。それはまるで庭に咲くカサブランカのよう。ということで写真もどうぞ!!

2024.7.14

開館30周年、西東京市にある多摩六都科学館へ行きました。ここを訪れるのは武蔵野大学環境学科で研究サポートをしていた20年前に学生の皆さんを引率して以来のこと、満員の盛況ぶりに、関係者の皆さんの弛まぬ努力を実感しました。世界最大級のドームで星空を楽しめるプラネタリウム、さそり座生まれの私としては、さそり座の一等星アンタレスの説明がうれしい!!ドーム内での写真撮影はできないので、展示されている投影機ヘリオスとパンフレットの写真をどうぞ!!

2024.7.6

いよいよ都議補選も選挙戦最終日、今日も北区へ行きました。今日は日本維新の会のビラをポスティングする役目、リュックにビラを詰め、お茶のペットボトルを持ち、きとう直樹事務所を出発しました。1枚1枚願いを込めて各戸のポストにビラを入れさせていただきました。

2024.7.5

都心の最高気温が35度を超える猛暑日の今日、都議補選のきとう直樹候補の応援で北区へ。

2024.7.3

全国でも有数のガーデンセンター、進化し続ける店舗としてマスコミからも注目の的、練馬区のオザキフラワーパークにお邪魔しました。

2024.7.2

創立10周年、屋内緑化推進協議会の総会が日比谷公園内の日比谷図書文化館で開催され、私は今年も理事として司会を務めました。

2024.6.30

今日も北区で都議補選、きとう直樹候補の応援。

2024.6.29

今日も都議補選きとう直樹さんの応援で北区に行きました。残念ながら、昨日に続き今日も私の応援演説の写真を撮っていただくことはできなかったのですが、何枚かピックアップします。

2024.6.28

今日は早朝、日野市内で開かれたひの多摩倫理法人会のモーニングセミナーに出席。そのあとは今日告示された北区の都議補選のきとう直樹候補の応援に行きました。

2024.6.25

NPO法人ガーデンを考える会の総会と記念セミナーが都内・神田で行われ、私も会員として出席しました。

2024.6.19

日差しのまぶしい暑い午後、一昨日に続き、きとう直樹さん応援のために北区へ行きました。今日は赤羽駅の東口、駅頭演説やビラ配りに汗を流しました。

2024.6.17

今夜は立川駅南口と西国立駅でお訴え。梅雨入り前、そして都知事選告示前、締めくくりの活動となりました。わが家のアジサイの写真もどうぞ!!

2024.6.16

今月28日告示の都議補選。北区で活動するきとう直樹さんの応援に行きました。場所は赤羽駅西口、阿部司衆議院議員も駆けつけ、チームきとうとして北区民にお訴え!!

2024.6.15

母校、千葉大学の経済人倶楽部「絆」の総会に出席、日本維新の会衆議院東京21区支部長としての活動を紹介させていただきました。

2024.6.12

今日は都知事選告示前、締めくくりの広報カー運行!!立川市内の中央線、青梅線の南側、各町の1丁目で街頭演説!!

2024.6.11-2

今日はイタリア野菜のイベントのあと、東天紅上野店で開かれた(公社)園芸文化協会の園芸文化賞記念講演に会員として出席

2024.6.11-1

イタリア野菜のパイオニア、トキタ種苗のイベントが四ツ谷のプラザエフで開かれ、私も東京イタリア野菜研究会代表として参加しました。会場では講演会や商談会が行われたほか、試食コーナーも設けられ、国産イタリア野菜の魅力満載!来場者の熱気に満ちた空間でした。

2024.6.8

今日は立川市内で街頭演説。

2024.6.6

昨日に続き、今日も日野市で街頭演説。

2024.6.5

今日は日野市内で街頭演説。

2024.6.3

2024.6.1

今日は一日、立川市内で街頭演説。訪れた順に写真で紹介!

2024.5.31

今夜は八王子市内の京王線の駅頭でお訴え。今日は5月最後の日、そして金曜日、乗降客の皆さん、今週も、今月も、通勤通学、お疲れ様でした!

2024.5.26

今日午前は野菜ソムリエコミュニティTOKYOの総会、私もメンバーの一人としてオンラインで参加。スペシャルゲストとして、世田谷の八百森店主、森田哲也氏の「東京の都市農業」と題する講演もありました。 昼からは日野市内で街頭演説。

2024.5.25

今日午後は南大沢を皮切りに八王子市内を街頭演説、中川貴大国立市議会議員も一緒に回ってお訴えしました。

2024.5.25

今日は伊東秀章日野市議会議員のタウンミーティング。日野市の旭が丘地区センターへ行きました。

2024.5.22

今日22日は東京維新の会恒例の統一行動デー。今月も活動の様子にわが家の庭の花の写真をプラスしてお届けします。

2024.5.20

NPO法人循環型社会推進協会、略称RDAの理事会ならびに総会を開催。今年はオンライン、理事長として議長を務め、すべての議案可決。 今年も地球環境のため、命のため、、、会員一同、社会の課題に取り組んでまいります!!!

2024.5.12

日野市の公民館まつりの本部受付では、あまりにリアルなお顔の可愛いネコちゃんが新選組の衣装で来場者を出迎え。一緒に写真を撮らせていただきました。

2024.5.12

ひの新選組まつりの会場近くでは公民館まつりも開催され、日野市民の芸術作品が展示されていました。

2024.5.12

ひの新選組まつりが盛大に行われました。

2024.5.5

こどもの日の今日は立川市内で街宣活動、街頭演説では特に維新の政策の柱、幼児から大学まですべての世代での教育の無償化の実現をお訴え!ご家族連れの方に手を振っていただきました。

2024.5.4

今日は南大沢の後、住宅街での街頭演説。

2024.5.4

みどりの日の今日は眩しい日差し、八王子市の南大沢などで街頭演説を行いました。

2024.4.30 4月27日衆議院東京15区補選最終日の様子(江東区)

衆議院東京15区補欠選挙最終日、日本維新の会公認、金澤ゆい候補の応援は総力戦!

2024.4.29

今高幡不動尊の年に一度の国宝まつりに檀家の一人として参加しました。世界平和を願う法要と精進料理のお食事。また五重塔の最上階まで上がって眺望を楽しみました。

2024.4.28

高幡不動駅前の街頭演説の一部を紹介します!

2024.4.28

今日は日野市内で街頭演説。

2024.4.26

今夜は日野市の京王線南平駅にてお訴え。学校帰りの高校生の皆さんが手を振ってくださり、元気をいただきました!近くの焼き鳥屋さんから漂ってくるいい匂いも印象的、金曜日なので、お客様も多かったのでは!?

2024.4.24

今日も金澤ゆい候補の応援に、江東区へ行きました。街頭演説やビラ配り、選挙カーでのアナウンスなど、日本維新の会公認候補、金澤ゆいさんの勝利のために、仲間同士、力を合せて頑張りました!

2024.4.22

毎月22日は東京維新の会の統一行動デー、私山下ようこの活動の様子を投稿します。

2024.4.21

午前中は多摩川河川敷でクリーン作戦、午後は昨日に続き江東区へ。亀戸駅前で車上からお訴えし、最後に皆で写真撮影。

2024.4.21

「多摩こそ命」の熱き心で活動している私山下ようこ、日野市の多摩川・浅川クリーン作戦に参加しました。場所は立日橋たもとの多摩川河川敷、約1時間、可燃ごみ不燃ごみに分けて拾い、いい汗をかいて、清々しい気分になりました。

2024.4.20

16日に告示された衆議院東京15区の補選、日本維新の会公認の金澤ゆい候補、頑張っています。私も維新の一員として、そして東京21区の支部長として江東区で車上から演説!気温が高く、強風の吹き荒れる中、立ち止まって耳を傾けてくださった亀戸駅前や大島駅周辺の皆様に感謝申し上げます。

2024.4.18

立川市内の高齢者施設などでボランティアとしてバンド活動している「三蔵法師」の練習に伺いました。場所はメンバー田中康博さんの自宅。

2024.4.10

今月16日に告示となる衆議院東京15区補選、日本維新の会の金澤ゆい支部長の決起集会と言える「金澤ゆいと未来を語る会」が江東区のホテルイースト21で開かれ、私も参加しました。立ち見の方も多数おられ、熱気に満ちた会場となりました。

2024.4.7

ようやく到来、お花見チャンス!日々活動している衆議院東京21区内の桜の名所を訪れました

2024.4.6

私が支部長を務める日本維新の会衆議院東京都第21選挙区支部の第1回総会を立川市の柴崎会館で開きました。昨年の活動報告や会計報告、また今年の活動予定や役員人事の発表を行い、来るべき勝負のときに向けて力を合わせることを誓いました。

2024.3.25

衆議院東京21区支部長として活動する私、山下ようこ。このほど政治家サイト選挙ドットコムのボネクタに登録。ネット献金のシステムも導入しました。ぜひ皆様、アクセスを!!アドレスはhttps://go2senkyo.com/seijika/21129
ご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2024.3.24

日本維新の会の令和6年定期党大会が京都のリーガロイヤルホテルで開催され、衆議院東京21区支部長として出席しました。議事だけでなく情報交換も有意義!

2024.3.22

毎月22日は東京維新の会の統一行動デー、今月も活動の様子を投稿します。今日は自転車で立川市内の戸別訪問に出発!自宅の庭には、まるでバラのような真っ赤なツバキの花が咲いて、見送ってくれました。同じ木には紅白の花びらの花も咲いていて、これこそ、ツバキの魅力の醍醐味。その近くには小さなスイセンの花も顔を出しています。

2024.3.15 ホームページ活動報告をブログ形式に!!

本日以降、当ホームページの活動報告はブログ形式といたします。山下ようこの生の声をより身近にお聞きいただきたく、よろしくお願いいたします。

2024.3.10 立川市富士見町の文化祭開催!!

連日、日本維新の会衆議院東京都第21選挙区支部長として活動を続ける山下ようこ、立川市の富士見町文化会主催の文化祭にも足を運びました。立川一中出身の山下ようこは、富士見町も同じ学区域で友人知人が多く、市民の芸術作品を堪能しました。

2024.3.3 山下ようこ、東京都薬用植物園訪問 (小平市)

3月3日は桃の節句、桃の花にはまだ少し早いものの、梅や早咲きの桜は見ごろを迎えています。山下ようこは地元・立川市の隣、小平市の東京都薬用植物園を訪れました。

2024.2.15 東京に春一番、梅咲く百草園へ(日野市)

南よりの風が吹き荒れ、気象庁が「春一番」の観測を告げたこの日、山下ようこは梅が見ごろを迎えた日野市の百草園方面へと党広報カーを走らせました。

2024.2.12 日本維新の会新人支部長研修会開催(大阪市)

日本維新の会の衆議院東京都第21選挙区支部長を務める山下ようこ。党本部主催の支部長研修会が大阪の新阪急ホテルで開かれ、山下ようこも大阪へ向かいました。

2024.2.3 山下ようこ、節分行事に参加(日野市&立川市)

2月3日は節分、山下ようこは午前中、山下家菩提寺である日野市の高幡不動尊金剛寺の節分会に、午後は氏子である立川市の諏訪神社の節分祭に参加し、皆の幸福を願い、豆まきをしました。

2024.1.26 山下ようこ「植物を語ろう2024新年会」参加

全国の植物を愛する人たちが集う「植物を語ろう2024新年会」が、四ツ谷駅近くのプラザエフで開催され、山下ようこも参加しました。この新年会は毎年1月の第4金曜日に行われる恒例行事で、年に一度の逢瀬を楽しみに集まった人たちは、趣味、ビジネス等、植物に掛ける熱き思いを語り合いました。

2024.1.8 成人の日、山下ようこ東京21区内の二十歳の人々に祝意!(立川市、日野市、八王子市)

日本維新の会衆議院東京都第21選挙区支部長の山下ようこ。区域内の3市でも二十歳を祝う式典が開催され、山下ようこは立川、日野、八王子の各会場を回り、振袖やスーツ、袴姿の人たちに「祝20歳、活躍を祈る!!!」とお祝いの言葉を送りました。

2024.1.1 謹賀新年 山下ようこへ倍旧のご支援を!!

明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今年は勝負の年、どうか皆様、山下ようこへの倍旧のご支援をよろしくお願い申し上げます。そして、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。